【音楽初心者向け】歌い手が知っておくべき基本的な用語

「ボイトレ初心者が知っておくべき基本的な用語」という記事のアイキャッチ画像ボイストレーニング
じゅんぺい
じゅんぺい

おはこんばんにちは!歌い手ブロガーのじゅんぺいです。

今回はボイストレーニングでく出てくる用語についてです。


単語が分からないと英語を読めないように
ボイトレにも最低限知っておくべき言葉があります。

そこで今回の記事は
これから音楽を始める人や
ボイトレをやろうと思っている人が
知っておくべき音楽・ボイトレ用語
をまとめました。

ただ普段カラオケによく行く人や
ボーカルをやっている人にとっては
共通言語になっているものがほとんどなので

これからヒトカラデビューしたい人や
バンドでボーカルをやりたい人の参考になれば幸いです。

声の出し方編

この章では
地声と裏声のように声の出し方を種類別にまとめています。

ボイストレーニング界隈では
歌う音域や出し方ごとに
声の出し方を変えるというのが一般的です。

その際の各発声法の名称をまとめました。


チェストボイス

いわゆる地声のことです。

皆さんが普段、話しているときに使っている声ですね。
そのため最も基本的な発声法と言われています。

高音発声には向いてないですが
低音~中音域ぐらいはこの発声をベースとします。

誰でも出せる基本的な発声だからこそ
奥が深く、歌が上手くなりたいなら
真っ先に固めるべき発声です。

ファルセット

いわゆる裏声のことです。

男性が某赤帽子の配管工や
某ネズミ―マウスのモノマネをしたときに
出るような声のことですね。

厳密にはファルセットと裏声は
違うものらしいですが
現代では同じ意味として扱われています。

「平井堅さん」や最近だとKing Gnuの「井口理さん」が
得意としている発声です。

地声と比べると弱く
息が漏れたような発声が特徴です。

ミドルボイス(ミックスボイス)

地声と裏声の中間に位置する発声です。

地声では出せない高い音域を
この歌唱法によって発声します。

最近のJ-POPのサビのほとんどは
このミドルボイスで発声されています。

この発声法を身につけると
世間一般では歌えない高さの曲の大半を
歌えるようになります。

ヘッドボイス

力強い裏声のことです。

女性曲ぐらいの高さの音を出す時に使います。
これがもう少しハスキーな感じになると
いわゆる「シャウト」とか「デスボイス」のような声になります。

音域的にポップスではあまり使われませんが
ハードロックの分野では頻発される発声です。

音楽用語編

この章ではボイトレに限らず
音楽全般で使われる用語をまとめました。

音楽用語は数多ありますが
その中でもボイストレーニングでも使われるものを
ピックアップしました。

ピッチ

いわゆる音程のことです。

厳密には音程とピッチは違うものですが
大体は同じものとして扱わることが多いです。

よく言われる「音を外している」とかは
音程が外れていることを指します。

キー

カラオケとかに行くとキー+いくつとかいう表記を見ますが
これは歌全体の調のことを指します。

例えばドレミファソラシドという音階の歌があったら
キーを上げるとレミファソラシドレになるようなイメージです。

このキーの高さによって歌の高低が決まります。

フラット(♭)

基準の音に対して音が低めなことをフラットといいます。
半音下のことを指すこともあり
その場合はド♭やC♭のように表記されます。

フラット気味になると歌全体の印象が
やや重い雰囲気になるため
ジャンルによっては敬遠されることもありますが

逆にそれを武器にしている歌手もいます。

シャープ(#)

フラットの逆で基準の音に対して音が高めなことをシャープといいます。
半音上のことを指すこともあり
その場合はド#やC#のように表記されます。

シャープしていると明るく、カラッとした印象の歌になりやすいです。

リズム

音の強弱やタイミングによって、規則的な変化を出すことです。

ボイストレーニングの世界では
正しい位置より早めに歌ってしまうことを「走っている」
遅く歌ってしまうことを「遅れている」といいます。

音の高さ、音階の表記

各音域の表

この章では音の高さを表す言葉で
よく使われるものをまとめました。

一般的にはドレミファソラシドですが
音楽の世界では
それをアルファベットで表記するのが一般的です。

例えばドレミファソラシドは
アルファベット表記だと
CDEFGABCとなります。

この表記が分かるようになると
「あの歌は最高音が〇〇だから歌いにくい」
など歌を練習する上の基準を知ることができるようになります。

是非、覚えましょう!

lowA~lowG(ロウエー~ジー)

一般的にかなり低い音域で使われます。

女性はまず出ない音域で
男性でも安定して出せる方は少ないですが
あまり使われることは少ない音域です。

mid1A~ mid1G(ミドルワンエー~ジー)

歌のAメロやBメロで使われることが多い音域です。

男性の場合は
普段話している声もここら辺の音域であることが多いです。

mid2A~mid2G(ミドルツーエー~ジー)

男性曲のサビやBメロで使われることが多い音域です。

女性の話声に近い音域で
ここら辺が一般男性の出せる最高音と言われています。

hiA~hiG(ハイエー~ハイジ―)

多くのJ-POPやロックのサビで使われることが多い音域です。

普段歌を唄わない一般の方が出すことが難しい音域で
高い声が出せるかどうかの一つの目安になります。

hihiA~hihiG (ハイハイエー~ハイハイジ―)

かなり高い音域で
男性はもちろん女性でも出せる方はほとんどいません。

そのためlow域と同様
歌に使われることは少ない音域です。

歌唱技術編

この章では
ボイトレでよく使われる歌唱技術についてまとめました。

これらを知っていると歌に色をつけたり
表現できる幅が広がります。

ビブラート

音を規則的に揺らす歌唱法のことです。

カラオケ採点ゲームの項目にも
含まれており、一般的な技術のひとつですが
一定間隔で音を揺らすのは難しく
歌手の技量を図る一つの目安とも言えます。

抑揚

音に強弱をつける歌い方です。

代表的なのはAメロを小さく歌って
サビを声量つけて歌うみたいなことですね。

抑揚があることで歌の表現が多様になります。

フェイク

本来メロディがないところにメロディを入れたり
原曲のメロディを変えて歌うことを指します。

適当にフェイクを取り入れても
不協和音になることが多く
綺麗に歌うにはある程度の歌唱力が必要になります。

ブレス

息継ぎのことです。

歌の中には息継ぎのタイミングが
難しい歌もあるため
ブレスは歌い手の技量を測る指標にもなります。

腹式呼吸

呼吸法の一つで歌に限らず演劇などでも使われます。

通常の呼吸(胸式呼吸)よりも
多くの空気を肺に溜めることができる呼吸法

おなかに空気を貯めるようなイメージで
行うことから名づけられました。

まとめ

以上が
ボイストレーニングでよく出てくる用語でした。

今回ご紹介したものは基本的なものなので
知らない単語が出てきた場合は
その都度自分でも調べてみると良いと思います。

また追加があればこちらの記事に
追加していきますので宜しくお願い致します。

それではまた次回!!

コメント