
おはこんばんにちは、歌い手ブロガーのじゅんぺいです。
今回の記事は
歌が上手くなるための
5つのWEBサービスをまとめました。
私が利用して実際に効果があったものを
選ばせていただきましたので
日々のボイストレーニングの参考になれば幸いです。
↓ ↓ ↓ 参考までに私が歌ったカバー曲(生歌)です。 ↓ ↓ ↓
ストリートアカデミー


項目 | 評価(5段階で☆が多いほど良い) |
ボイトレ効果 | ☆☆☆☆☆ |
コスパの良さ | ☆☆☆ |
利用への手軽さ | ☆☆☆ |
ストリートアカデミー株式会社が運営しているWEBサービスです。
「ストアカ」の愛称で利用されている方も多いと思います。
様々なジャンルの講師の方が
各々の「教室、レッスン」を出品してる
プラットフォーム型サービスですが
カラオケや歌のレッスンなども出品されています。
実際のボイストレーナーの方の
レッスンが2000円~4000円ぐらいと
リーズナブルな価格で受けられるのは
とても良心的です。
ただし、どの講座も実際に現地に
行かなくてはいけないため
気軽さという意味では少し手間が
かかるかもしれません。
coconala(ココナラ)

項目 | 評価(5段階で☆が多いほど良い) |
ボイトレ効果 | ☆☆☆ |
コスパの良さ | ☆☆☆☆ |
利用への手軽さ | ☆☆☆☆☆ |

「スキルのフリーマーケット」でおなじみのサービス「ココナラ」。
最近はTVCMもやっているので
ご存じの方も多いかと思います。
こちらも「あなたの歌を評価します」のような、キャッチコピーでサービスが提供されています。
値段が500円~2000円ぐらいと安価かつ、WEBですべて完結する手軽さが特徴です。
ただし対面ではないのと
講師によっては音源を送ってから
評価が届くまで時間がかかることあります。
あくまで気軽にできる範囲のレッスンと考えたほうが良いでしょう。
nana(ナナ)


項目 | 評価(5段階で☆が多いほど良い) |
ボイトレ効果 | ☆ |
コスパの良さ | ☆☆☆☆☆ |
利用への手軽さ | ☆☆☆☆☆ |
音楽を投稿する専門系SNS「nana」。
伴奏を投稿している人の音源を
借りて唄うことができるので
歌を投稿できるSNSとして有名です。
基本的には費用も掛からず
参加者の方とコメントで
やり取りもできるので
楽しく利用することができます。
一方、録音機材はスマホで
かつ評価をもらえるわけではないので
ボイトレには向かないと思います。
ただ、同じ歌好きな人と交流できるので、モチベーション維持にはいいかもしれません。
instagram(インスタグラム)


項目 | 評価(5段階で☆が多いほど良い) |
ボイトレ効果 | ☆☆☆ |
コスパの良さ | ☆☆☆☆☆ |
利用への手軽さ | ☆☆ |
「インスタ」の愛称で知られ
画像などを投稿するSNSで有名な
Instagram(インスタグラム)ですが
実は音楽や歌を投稿している人も
結構います。
Youtubeのように
長い時間の投稿が出来ないので
投稿できるのは
1分ほどのショートムービーです。
しかし、自分で弾き語りをした動画や
バンドで歌った動画を上げている人が
たくさんいる為、その人たちと動画を評価し合うということができます。
ただし、カラオケ動画は
著作権の関係で投稿できないので
あくまで楽器などでの
弾き語りに限るのが難点です。
5ちゃんねる カラオケ板

項目 | 評価(5段階で☆が多いほど良い) |
ボイトレ効果 | ☆☆☆☆ |
コスパの良さ | ☆☆☆☆☆ |
利用への手軽さ | ☆ |
インターネット匿名掲示板「5ch」の中にある、カラオケをテーマにした掲示板が「カラオケ板」です。
ここには歌った音源をアップロードして、それを評価し合うという
「歌唱力評価スレ」というものがあり
自分の歌の評価をしてもらえます。
匿名掲示板の特性上
良い悪い問わず、音源に対しての
率直な感想をもらえるのが特徴で
他者の正直な評価を確認できます。
ただし、あくまでも「5ちゃんねる」なので、時には悪質な書き込みに巻き込まれることもあります。
そのため、気軽さという意味では
少しハードルが高いかもしれません。
まとめ
以上
「 歌が上手くなるための5つのWEBサービス5選 」でした。
どのサービスも特徴があり
どれがというわけではありません。
やはり大事なことは
「継続して歌うこと」
「定期的に評価をもらうこと」です。
どのサービスを使えば
自分がそれらを効率よく行えるかを
考えて、使うサービスを選ぶと良いのではないかと思います。
それらも踏まえて皆様にとって良い環境を選ぶ一助になれば幸いです。
コメント